青少年の活動紹介(平成16年度)
|
||
キウイカルチャークラブ
|
絵手紙教室(4月24日)
|
|
![]() |
![]() |
洞戸村文化協会「絵手紙水輪の会」の皆さんが8人の子どもたちに絵手紙の書き方を教えてくださいました。 子どもたちは母の日に手紙が届くように心をこめて描きました。 |
季節のお菓子作り(5月22日) |
||
![]() |
![]() |
20人の子どもたちが、あじさいゼリーとフルーツ白玉を作りました。 講師は酒井美香さんです。 きれいなあじさい色のゼリーやいろいろなフルーツの入った白玉の味はどうだったでしょうか。 |
ざくろ石を見つけよう(6月19日)
|
||
![]() |
![]() |
県内各地で発掘調査に携わっておられる後藤信幸さんを講師にお招きし、ざくろ石(1月の誕生石ガーネット)を高見の河原で探しました。 37人の子どもたちが参加し、マイクロバスを使って遠足気分で出かけました。 輝きのあるざくろ石をたくさん見つけることができました。 |
わくわくおもしろ実験(7月24日)
|
||
![]() |
![]() |
19名の子どもたちが参加して、楽しい実験を行いました。 特殊なプラスチックシートに絵を描き、熱を加えるとそれが小さくなります。 安全ピンやひもを取り付けてバッヂやペンダントを作りました。 また、薬品を使って人工イクラ作りにも取り組みました。 |
トールペイント教室(8月28日)
|
||
![]() |
![]() |
26名の子どもたちが、トールペイントに挑戦しました。 洞戸村文化協会「ハーベスト」の方に講師になっていただきました。 自分の考えた絵や柄を描いた個性的なハンガーが出来上がりました。 |
オリエンテーリング&レクリエーション(10月23日)
|
||
![]() |
![]() |
18名の子どもたちが参加しました。オリエンテーリングでは、中央公民館から村民体育館までの道のりに設置してある問題をグループで協力して解くことができました。 また、レクリエーションでは、指導者の先生に初めて体験する軽スポーツをいろいろと教えていただき、楽しく取り組むことができました。 |
おやつ作り(11月20日)
|
||
![]() |
![]() |
17名の子どもたちが参加して、ミルクプリンとフレークバーのおやつ作りに取り組みました。 温めたり、溶かしたり、混ぜたりといろいろな操作をしながらおいしいおやつを作りました。 フレークバーはその場で食べてとてもおいしくいただきました。 |
子ども会育成協議会
|
デイキャンプ(5月8日)
|
|
![]() |
![]() |
小学生64名がジュニアリーダーズクラブのお兄さんやお姉さんと一緒に高賀山自然の家でデイキャンプを行いました。 カレーライスを作ったり、いろいろなレクリエーションをしたりして、1日汗を流して楽しみました。 |
魚つかみ取り大会(8月7日)
|
||
![]() |
今年も板取川上流漁業組合、洞戸観光ヤナさんにご協力いただき、魚つかみ取り大会を行いました。参加者は114名で、親子で魚つかみに挑戦しました。たくさんつかまえたかな。 | |
スポーツ
|
高賀山登山(4月29日)
|
|
![]() |
毎年恒例の高賀山登山に今年もスポーツ少年団を中心にたくさんの小学生親子が参加しました。 頂上では大声大会が行われ、皆元気に大声を張り上げていました。 |
|
高校生親の会
|
高校生地域交流バレーボール大会(8月2日) | |
![]() |
高校生親の会では毎年に夏休みに地域交流会を計画しています。 今年は、30名の高校生が集まり、昔を懐かしがりながら、バレーボールを楽しみました。 |
戻る |
青少年の活動紹介(平成15年度)
|
||
キウイカルチャークラブ
|
絵手紙教室(4月26日)
|
|
![]() |
![]() |
洞戸村文化協会「絵手紙水輪の会」の皆さんが13人の子どもたちに絵手紙の書き方を教えてくださいました。 子どもたちは母の日に手紙が届くように心をこめて描きました。 |
環境料理教室(5月24日)
|
||
![]() |
![]() |
板取川の河原でヨモギを摘んでホットケーキをつくりました。講師は森林文化アカデミーの仁熊信子さんです。 野の香りのするホットケーキの味はどうだったでしょうか。 |
縄文石器づくり(6月24日)
|
||
![]() |
![]() |
県内各地で発掘調査に携わっておられる後藤信幸さんを講師にお招きし、下呂石を使った石器づくりに挑戦しました。 洞戸観光ヤナさんにもご協力いただき、作った石器で実際に魚を切って、最後はみんなでおいしくいただきました。 |
わらぞうりづくり(8月4日)
|
||
![]() |
![]() |
武藤勝明さんに昔ながらのわらぞうりの作り方を教えていただきました。 わらは市場の島田さんに提供していただき、地域のおばさんにも指導をお手伝いしてもらいました。 板取村からも希望があり、4名のお母さんが習っていかれました。 |
子ども会育成協議会
|
デイキャンプ(5月10日)
|
|
![]() |
![]() |
小学生65名がジュニアリーダーズクラブのお兄さんやお姉さんと一緒に高賀山自然の家でデイキャンプを行いました。 カレーライスをつくったり、いろいろなレクリエーション、紙飛行機飛ばし大会、靴飛ばし大会など1日汗を流して楽しみました。 |
|
魚つかみ大会(8月2日) | |
![]() |
今年も板取川上流漁業組合、洞戸観光ヤナさんにご協力いただき、魚つかみ大会を行いました。 参加者は過去最高の100名を越え、親子で魚つかみに挑戦しました。 たくさんつかまえたかな。 |
|
スポーツ
|
高賀山登山(4月29日)
|
|
![]() |
毎年恒例の高賀山登山に今年もスポーツ少年団を中心にたくさんの小学生親子が参加しました。 頂上では大声大会が行われ、皆元気に大声を張り上げていました。 |
|
高校生親の会
|
高校生地域交流バレーボール大会(8月3日) | |
![]() |
高校生親の会では毎年に夏休みに地域交流会を計画しています。 今年はバレーボール大会を行い、37名の高校生が一同に集まり旧交を温めました。 優勝したのはなんと1年生チームでした。 |
戻る |
青少年の活動紹介(平成14年度) | |||||||
トールペイント教室(12月7日) | |||||||
クリスマスを控えた12月7日、キウイカルチャークラブではトールペイント教室を開催しました。トールペイントとは、木の板にスノーマンや熊の絵を描き、アクリル絵の具で着色し、小物で飾り付けをし、部屋や玄関などにインテリアとして飾れる作品づくりです。講師は、洞戸村飛瀬の武藤記子さんです。「子どもたちに自分ができることを教えたい」という願いで、支援センターに相談され、カルチャークラブとして開催されたのです。当日は、申し込みが殺到、1日中子どもたちが真剣に作品づくりをしました。36名の小学生が挑戦しました。 |
|
||||||
. | |||||||
環境料理教室(10月〜12月) | |||||||
キウイカルチャークラブでは、10月から12月まで、6回シリーズで環境料理教室を開設しました。環境料理教室では、料理をする中で、自分たちを取り巻く環境についていろいろな学習をしようとするものです。 第1回 高賀の森水でゼリーづくり 洞戸村の高賀の水を調べました。 第2回 杏仁豆腐づくり 私たちが飲んでいるお茶を研究しました。 第3回 麦からクッキーづくり 麦の穂から実をとり、臼でひいて、材料をつくりました。麦を初めてみました。 第4回 どんぐりクッキーづくり どんぐりって食べられるの? 第5回 韓国風お好み焼きづくり 私たちが毎日食べている食材はどこから来るの? 第6回 そば粉のクレープづくり そばの実ってどんなもの?粉にして、クレープができるなんて。 子どもたちは、男の子も女の子も料理が大好き。楽しくって、しかも勉強になりました。 |
|
||||||
. | |||||||
イラスト教室(2月8日、22日) | |||||||
2月のカルチャークラブでは、プロのイラストレーターに講師になっていただき、子どもたちとカレンダーづくりをしました。しかも、そのカレンダーは、自分が生まれた年、月のカレンダーです。台紙に、自分の生まれた年、月の日付を書き、すてきなイラストを描いて、飾り付けをし、自分の部屋に飾れる作品を作りました。世界に一つしかないマイカレンダーです。 | 写真 |
戻る |