RSSセンター
| メイン | 簡易ヘッドライン | 
 
        
    
 
        洞戸なんでもあり・・・情報
    (2018-9-9 18:06:05)
  
        古代米
        (2007-10-2 22:50:41)
            
   古代米(黒米)の稲を地元で見つけました。
周囲の田はすべて稲刈りが終っていて、ここだけまだ稲穂が見えたので、うっ??と思い
近寄ってみたら、穂が黒いのに気が付いた。
稲穂は普通のお米よりモミの数が少ないようで、あまりコウベを垂れてません。
 
最近、スーパーでは「五穀米」とか名前で、お米に混ぜて炊くものを売ってますが、その中身の
一つがこの黒米じゃなかったかと思います。
 
古代米は、確か「赤飯」のルーツなんですよね。白米と混ぜて炊くと赤く染まって、白米に無い
栄養素があるため、お祭りやおめでたい時にしか食べれなかったと聞いてます。
 
今は「赤飯」と言うと、古代米のかわりに小豆を使いますが・・
食欲の秋、古代米で赤飯炊いて食べてみたいで?す。
    周囲の田はすべて稲刈りが終っていて、ここだけまだ稲穂が見えたので、うっ??と思い
近寄ってみたら、穂が黒いのに気が付いた。
稲穂は普通のお米よりモミの数が少ないようで、あまりコウベを垂れてません。
最近、スーパーでは「五穀米」とか名前で、お米に混ぜて炊くものを売ってますが、その中身の
一つがこの黒米じゃなかったかと思います。
古代米は、確か「赤飯」のルーツなんですよね。白米と混ぜて炊くと赤く染まって、白米に無い
栄養素があるため、お祭りやおめでたい時にしか食べれなかったと聞いてます。
今は「赤飯」と言うと、古代米のかわりに小豆を使いますが・・
食欲の秋、古代米で赤飯炊いて食べてみたいで?す。
execution time :  0.094 sec 
