image chara
ホーム  •  フォーラム  •  観光情報  •  サイト内検索
 メインメニュー
 最新ニュース
  ホーム >> RSSセンター >> 円空と雨乞い

RSSセンター

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

link 洞戸なんでもあり・・・情報 洞戸なんでもあり・・・情報 (2018-9-9 18:06:05)

feed 円空と雨乞い (2008-2-23 17:26:09)

高賀山頂で雨乞い・・・円空さん



円空さんが晩年滞在していた高賀山は、もともと五穀豊穣をもたらす水の神が宿る山として
信仰(後に十一面観音信仰へと変わっていきます。)を集めていました。

イメージ 2
オリジナルのサイズの画像を見る場合はクリックしてください。     


太古の昔から、日照りが続き作物ができなくなると、高賀の山で雨乞い神事がおこなわれたと言われています。

その雨乞いをした事を裏付けるもの、つまり、円空さんが雨乞いをしたことを記したもの(懸仏)が、洞戸円空記念館に展示してあります。


イメージ 1  

 
 七歳使者現玉
 元禄五年壬申卯月十一日
 此霊神成龍王天上
 一時過大雨降
 大龍形三尺余在
 此不可思議
 大般若真読誦時也
  円空 (花押)

    
元禄五(1692)年四月十一日、円空は高賀山の山頂近くにある峯稚児神社(高賀神社の奥の院)で、雨乞いの祈祷をしています。

円空さんが自ら書いて奉納した懸仏が高賀神社に残っていて、その懸仏の裏側には、
'''「雨乞いをしたところ、天上に、にわかに雲が出てきて大雨にめぐまれた」'''と記されています。




 
祈祷と言えば、護摩を焚いて、念仏をひたすら唱える山伏の姿を思い浮かべるのですが、ここ洞戸にも明治の初めまで「宝寿院」と名のる山伏が、現在の矢作神社入り口に付近(現在は神社駐車場)にお堂を構えていたそうです。
そこへ円空さんが奈良の法隆寺での修行の帰り、高賀山を目指していく途中に「宝寿院」に泊まり、不動明王を彫り上げて行ったとされています。その像は洞戸円空記念館に保管されています。


イメージ 4



円空さんは、困っている人々を救済するために、木っ端仏を彫って人々に与えたり、病気の人への祈祷や
雨乞い神事等、普段誰もやらないことを、弱い村人たちのために率先して行っていたのですね。

 現代も「平成の円空さん」が現れたらいいのですが・・・


 


execution time : 0.093 sec
Powered by XOOPS Cube 2.1© 2005-2015 NPO Horadomura furusato-j Official Site
Theme Designed by OCEAN-NET