RSSセンター
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 592 件のデータが登録されています。

イチリン草 家の裏山の裾野を散策すると、白い可愛らしい花、イチリン草が咲いてたので、さっそくシャッター
を・・・子供のころは、この時期になると一面真っ白に咲いていた記憶があります。でも、今でもこの花 を見つけることができてちょっと嬉しかったですよ。 わ ...

地元中学生の巫女おどり この神社では、毎年春祭りには、地元菅谷地区の中学生による巫女おどりの奉納があります。
お祭り前の一ヶ月間ほど、夜、集会場に集まっておどりの練習を行います。 少子・高齢化の波は、この地区も例外なく押し寄せていて、以前は一学年に10 ...

春の板取川の風景 板取川沿いの木々に新芽が出てきて、その色はとても鮮やかな黄緑色! 樹木の種類によっても、新芽の色合いが違っていて味わいがあります。
川辺に立つ別荘・・・夏になると多くの釣り人や、キャンプを楽しむ人たちで賑わいます。 ここに別荘が持てる ...

一面 花のじゅうたん 畑の法面に植えられた''' 「シバ桜」 '''です。
毎年この時期になると、ここ洞戸大野地区の畑の法面には、赤、白、ピンクといった 色とりどりのシバ桜でいっぱいになります。 最後の画像は、オマケの「黄色いじゅう ...

九頭師坂・・からの風景 県道洞戸・美山線の、旧美山と洞戸の境にあるのが''' 九頭師坂 '''(くずしさか)です。 昔は'''
「崩坂」 '''書いていたのですが、昭和50年代に道路の大改修工事が行われ、今 ...

ヒカンサクラ(緋寒桜) この桜は天神社の御神木として、注連縄が張られて地元の人たちより大切にされてきました。
樹齢ははっきりしませんが、天神社の創建が大永二(1552)年とされていることから、この頃植えられたとすれば、かれこれ''' 450 ...

照日神社 江戸時代までは照日権現と称されていて、本殿の造りは''' 「前室付き流れ造り」 '''の様式で、
この辺りの神社では珍しい形式です。 鳥居は赤く塗られた両部鳥居があって、これも洞戸地区ではここだけです。神社の規模の割りに ...

沈丁花 ムスカリ アセビ すいせん パンジー 今の季節、庭のあちこちで、春の花々がやっと咲き始めました。
日頃から、手入れしていないものばかりですが、毎年綺麗な花を付けてくれます。 特に、この時期は「沈丁花」の甘い香りが盛りです!! 洞戸はこれから桜の時期 ...

ツクシ 最近見かけなくなったとは思いませんか? ・・・ツクシ。 子供の頃は、春になる道端や、畦のどこにでも生えてたツクシ。
ツクシと言えば、卵とじで食べると、春の風味がして季節感たっぷりの料理が楽しめますね。 ヒメカンアオイの花 アオイの仲間の花は、あまり ...

薬草園・・高賀癒しの郷 洞戸の「高賀癒しの郷」には薬草園があります。(野崎薬局さん経営) 「神薬才花苑」が薬草園の正式名で、この段々畑に約500種類以上の薬草が
植えられています。 ・・石垣に咲いていたショウジョウバカマ 毎週月曜日には、薬草園の手入れ作 ...
execution time : 0.144 sec