RSSセンター
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 592 件のデータが登録されています。

晩秋の板取川・・・小瀬見橋から・・ 以前ブログで、「小瀬見橋からの板取川」の画像をアップしましたが、
秋も深まり、木々も色づきはじめたので、「晩秋の板取川」として再度アップしてみます。 ここの川は、流れが緩やかで水量もあるため、川底が綺麗な緑色に見えま ...

我が家の''' 「ゆず」 '''が黄色に色づきはじめました。 枝には、鋭いトゲが何本もあるため、注意して収穫しないと痛いですよ?。
ゆずの使い道は、そのままで食べることはないので、一番が''' 「ゆず風呂」 '' ...

大鳥居の後ろに、高賀山が見えるはずなのですが、この日は、霧に隠れて見えませんでした。 大鳥居付近の高賀川、木々の葉が色付き今月末にかけて紅葉真っ盛りです。
12月に入ると、高賀山頂にも薄っすらと雪化粧をする日が何日か訪れ、その後、高賀の郷にも冬将軍が ...

''' 山野草展・珍しい野草を紹介! ''' 11月10・11日と「関にし秋の祭典」が開催され、その中の「山野草展」をのぞいてきました。
「岩シャジン」・・・高山植物ですが、洞戸地区でも充分育つそうです。女性に人気の花。 「柿」・・・中 ...

名僧白隠が禅を学んだ保福寺・・白隠の禅を引き継いだ隠山 【保福寺の本堂】
明徳元(1390)年、釈能源により開創、以後約百六十年、宗旨・住僧ともに不明。その後、開山である東華慧光(つんげえこう)(
?1594)により庵であったものを現在の寺院とし、長泉 ...

掘りたてのヤーコン。 見た目はさつまいもそっくり! 茎は2mぐらいまで成長します。 菊そっくりの可愛い花が咲き始めていました。
ヤーコンってあまり聞きなれない名前だと思いますが、''' 南米アンデス産のキク科 '''の根菜です。 ヤ ...

高賀神社 秋の大祭 見事な秋晴れのもと、社紋の付いた幟旗がたなびきます!
幟旗を先頭に、法螺貝と太鼓の音を合図にして、大鳥居の下を神主以下、氏子の方々や巫女さんらの行列が高賀の本宮めざして出発します。
初めに、本殿下で神事が行われ、後に本殿前にて神事が ...

今年は、我が家に一本だけある渋柿が豊作で、枝が折れるほど実りました。そこで、干し柿作りに挑戦してみました。
子供の頃、母親がやっていたやり方を思い出して、見よう見まねの作業・・とは言っても、皮を剥いて吊るしただけなのですが!? 後は、朝晩冷えて、日中 ...

大般若経 宝物殿に所蔵してある''' 大般若経 '''は、全部で595帖あり本来なら600帖あるはずなのですが、5帖紛失しているようです。
書かれた年代は随分ばらつきがあり、 ''' 保延五年?建保六年間(12世紀?13 ...

紅葉が始まる前の高賀渓谷です。 昼下がりの午後、ちょっと寂しい感じですが、これから11月にかけて紅葉が見ごろになります。
4枚目の画像は、渓谷近くの集落です。・・・ススキの穂が印象的だったのでアップしてみました。
execution time : 0.160 sec