検索結果
: (41 〜 60 件目を表示)フォーラム
Re: どんど焼
mms-t (2006-1-13 21:44:42)
青空がすっごく綺麗ですネ! それに高賀の山も。どんど焼は、人ごみの多い都会では出来ない、田舎ならでわの行事で個人的に好きなんですけど・・・洞戸では、子ども会行事として、地区の子ども会が主催でやっているところが多いみたいですが、ますますの少子化で、最近は行 ...

mms-t (2006-1-10 17:16:51)
地元猟師さんからの情報です。この大雪で、サルは時折出没しているのを見かけるそうです。イノシシについては、まったく居ないとのこと。足跡も発見できていないとか。この冬一番異常なのは、山に鳥がほとんど居ないそうです。ヤマガラ、シジュウガラ、ヒヨドリ、ヤマドリ等 ...

mms-t (2006-1-7 11:54:01)
引用:今年の「出初式」は関市本町通りを行進した後に、津保川まで移動しての放水だったとか。「成人式」はどこでやるのかな? そう、出初式は合併していきなり、中央一本でやってしまって、地方分権時代と言いながら、やっていることはまったく逆なんだよねぇ!!地域の伝統 ...

mms-t (2006-1-1 16:18:25)
平成18年初のカキコです!今日、高校受験の娘を連れて家族で高賀神社へ初詣に出かけました。目的はもちろん娘の合格祈願の「絵馬」を奉納するため。図柄が円空の狛犬一色しかなく、ちょっと寂しい思いをしましたが、娘は、思いを込めて絵馬に志望校合格のお願いを書いてま ...

mms-t (2005-12-30 21:58:48)
高賀神社所蔵の仏像で一番大きく威圧感のある仏像それが「胎蔵界大日如来座像」です。この仏像は平安末期のもので、一説には行基作と伝えられています。 高さ147センチのヒノキの木作り。 この地方にこれだけの大きい仏像があったという事は、それだけ信仰の厚さ ...

mms-t (2005-12-27 21:36:00)
豪雪と言えば、よくカメムシが大量発生した年は大雪といいますが、今年の秋は去年よりはカメムシがいたと思うのですが、そんなに多いとは感じませんでした。 でも11月の後半、てんとう虫の異常発生があったのを知ってますか??? 私の住んでいる菅谷地域では、黒色に ...

mms-t (2005-12-26 22:10:58)
引用:nonさんは書きました:高賀登山に参加すると「さるとらへび」の図柄がついたぜっけんのようなものが記念に頂けますよね。あの「さるとらへび」の図柄は迫力と面白さが兼ね備わっていて惹きつけるものがあると思います。あの図柄は利用出来ないのかな?nonさんが言って ...

mms-t (2005-12-26 17:40:25)
今までに経験したことのない大雪ですね。ちなみに、我が家のキウイフルーツの棚が雪で崩壊してしまいました。 いつもは、12月初めに収穫して、年明けに枝の剪定作業に係るのですが、今年は、収穫したと同時に大雪に見舞われ、剪定前で枝が混んでいたため、最悪の事態となり ...

mms-t (2005-12-23 11:40:12)
引用: さてさて、これはなんの足跡? 誰か教えて 今の時期に出で来る動物は、野うさぎかキツネ、カモシカぐらいかな。 足跡の大きさからすると野うさぎかも知れませんね。 この時期はよく、鳥も民家の近くにきませんか?家の車庫にはいつも朝、鳥が来て(名前はまった ...

mms-t (2005-12-21 16:56:43)
ここで改めて、「絵馬」のおこりについてちょっと説明しておきます。「絵馬」はもともと、神霊を和らげるために、馬を奉納したのが始まりなんです。 伊勢神宮へ行くと本殿へ行く途中、白馬が居る建物がありますが、まさにそれなんです。 神様が何故「馬」を好きなのかよ ...

mms-t (2005-12-21 12:40:37)
引用:おっしゃるように、この菩薩を見てから円空菩薩を語れば、また高賀神社の奥深い歴史が見えて来そうですね。これを生で観る機会は設けられているのでしょうか? 円空の虚空蔵菩薩とは随分違いますね。 高賀神社本殿の隣にある収蔵庫は、一人200円の拝観料で見ること ...

mms-t (2005-12-20 12:53:25)
猿害ですか。確かに今年の秋以降猿は出てないですね。猿だけじゃなくて、猪やアナグマも今年は出てないですよ!!台風の直接的な被害が無かったのと、好天気で山に食べ物が豊富なのかも・・・ でも、ある説によると、montasさんの言うとおり、病気蔓延説があって・・・ ...

mms-t (2005-12-13 18:33:42)
高賀神社の虚空蔵菩薩というと、たいていの人は円空仏のそれを思う人が多いと思うのですが、明治初めまで、本殿(虚空蔵堂)の本尊として御祭りしてあったのがこの仏像です。室町時代前期の作風であり、漆箔(しっぱく)仕上げで、高賀神社所蔵の仏像群で一番華やかな仏像で ...

mms-t (2005-12-3 14:27:18)
高賀神社の収蔵庫には、年代が明らかな仏像では、岐阜県下最古の仏像が、納められているんですが、皆さんご存知でしょうか?この写真がその十一面観音像で、背面材に、天治元年(1124年)の年号が書かれています。(県重文) 洞戸村史編纂に携わった、F氏によれば、 ...

mms-t (2005-12-2 19:25:33)
引用:神社に残る仏像などの多くの遺品や洞戸村村史上巻に紹介されている高賀宮記録を取りまとめて補完して行くには、どんな方法がよいのでしょう。他の有名な神社は、どんな形の文献を所蔵しているのでしょうか?あるいは取りまとめているのでしょう。 現在、高賀神社に関 ...

mms-t (2005-12-1 8:50:17)
「美濃牛」読みましよ。 久々に推理小説を読んだんで、ちょっとし達成感がありました。確かに知っている地名、高賀、板取川、美濃、警察は関署、病院は美濃の病院、など々ついつい引き込まれて読んでしまいました。高賀の魔物退治伝説と、尾倉の隠れキリシタン、高賀の森 ...

mms-t (2005-11-30 17:47:09)
引用:montasさんは書きました:参加して益々感じたのは、洞戸地区内で高賀ほど価値のあるところはないと言うことです。 この地区の復興計画に参画することは、ふるさと塾の指針に合致すると考えています。高賀には世界に誇れる資産があります。「高賀文化圏」の価値に気づ ...

mms-t (2005-11-25 21:58:06)
中世の高賀神社は、「西高賀山蓮華峯寺」と称して多くの修験者が修行を目的として高賀を訪れていたんです。 高賀宮録によると、この時期には四十八ケ寺のお堂や宿坊があったと伝えられています。 高賀神社へ来る途中の蓮華峰寺も実は、その一つであって、唯一現存してい ...

mms-t (2005-11-25 21:31:25)
引用:nonさんお気に入りの文字ロゴはこれですね。こうゆうのもありかな。nonさん推薦のこのロゴいいですね!!一押し、しますよ

mms-t (2005-11-24 22:44:02)
洞戸村のマークを考案したのは、菅谷のHさんです。確か、昭和50年代だったと思います。Hさんの図案はひらがなの「ほ」をもとにして、そのバックに「緑の山」をあらわす三角があり、その二つが重なったものが一つの図案となっているので、今回のmontasさんの図案は ...
<< 前のページ | 次のページ >> |