| 椎茸菌床栽培を見てきました。
mms-t 2011-10-12 0:29
3266 (0) 0.00 (投票数 0)
椎茸と言えば、原木栽培のものが香りが良く、肉厚もあって昔から好評なのですが、原木栽培にかかる手間隙と後継者不足、それに近年国内産原木不足から、生産者離れに拍車がかかっているようです。
そんな中、通元寺向地区に、椎茸の菌床栽培企業がハウスを建設して、通元寺向地区を菌床栽培の拠点にする計画が進行中です。
この日、地権者の皆さんと一緒に、株式会社丹波きのこ園(兵庫県篠山市)まで、実際に栽培している現場を見学に行ってきました。
ハウス4棟の中には、広葉樹の木屑に椎茸菌を混ぜた菌床が、棚の上にぎっしりと積まれていました。 ハウスの室温は常に20℃に保たれていて、湿度の管理もしっかりされていました。それと、出荷調整には欠かせない、大型の冷蔵所が完備してありましたよ。
1個の菌床は、およそ三ヶ月使用して、だいたい130本くらいの収穫があるそうで、その後は、畑の肥料として無償で農家に引き取ってもらうのだそうです。
もう一つ大切なことは、雇用の場が出来ること、洞戸地区としては歓迎すべきことですよね。
洞戸で現在も栽培されている原木椎茸と比べると、やっぱり薄くて小ぶりで、どこかひ弱な感じがするのですが、・・・ 原木と菌床、商品の違いを明確にして、消費者のニーズにあったものを提供できるようになるといいのでしょうね。
  
 |
|
| シバザクラが満開!!
mms-t 2012-4-21 23:13
3057 (0) 0.00 (投票数 0)
桜がそろそろ散り始めましたが、こちらのシバザクラは今が見頃!
場所は洞戸大野の圃場、何年も前から、地元の方が一人で畑地の法面にシバザクラを植えて、地域の人たちの目を楽しませてくれています。
この圃場は、昨年からNPO法人洞戸村ふるさと塾で借りて、新規にキウイフルーツの栽培を始めた場所です。
このシバザクラ、今年は特別手入れをしていなかったようですが、綺麗に咲いてくれました。これからも大切に育てて行きたいですね。 
|
|
| 氷の造形 
mms-t 2014-2-11 17:57
2904 (0) 0.00 (投票数 0)
2月11日 建国記念日。節分も過ぎて、暦の上ではもう春なのですが、このところの、めっきり寒さが厳しくなった感じです。
洞戸近辺では積雪がほとんどなく、こんな冬はとても珍しいのですが、全国的には、関東では大雪で、交通網が大混乱したようでした。
画像は、自宅裏、山水の水源地付近の光景で、ほとばしる山水が付近の草木に落ちて、それがみごとに凍り付いていました。
見ているだけで、凍えそうな情景です! 今年は、積雪が殆どないため、夏の渇水がちょっと心配にもなってきます。
 |
|
| 枝垂れ桜
mms-t 2014-4-6 8:35
3017 (0) 0.00 (投票数 0)
洞戸の郷も桜がほぼ満開と、すっかり春の様相です。
画像は、矢作神社の枝垂れ桜。
まだ幹は細く若木のようですが、濃いピンクの綺麗な花を見せてくれています。
今度の日曜日は春祭り、そのころにはもう散り始めてるかも・・  |
|
| ほらどキウイプラザオープン
mms-t 2014-6-1 20:11
8081 (0) 0.00 (投票数 0)
洞戸地域の拠点整備の目玉として進められてきた、ふれあいセンター(ほらどキウイプラザ)の竣工記念式典が行われました。
ほらどキウイプラザは、洞戸村時代に建設された「基幹集落センター」と「生涯学習センター」を一つにまとめた建物で、そのすぐ隣りには、洞戸事務所も建設れ、洞戸地域の拠点施設が建て替えられたことになります。
今後、現在ある生涯学習センターと、旧洞戸事務所を取り壊し、診療所の新築も計画されています。
市町村合併が行われて10年、洞戸地域の発展のためにご尽力いただいた建設委員会の委員の皆さんに感謝申し上げます!!
    |
|
| 洞戸診療所、バスの交通拠点 建設中
mms-t 2016-1-17 12:14
50167 (0) 0.00 (投票数 0)
旧洞戸事務所があった、洞戸地区の中心地、洞戸交差点付近の現在の様子です。
昨年から、洞戸事務所跡地には、診療所の新築と、バスの交通拠点の建設工事が始まっていて、現在は基礎工事の真っ最中。
完成は今年の夏以降のようですが、新しい医療と交通拠点が出来て、住みよい地域づくりがまた一歩進んだ感じですね。
現在の診療所の跡地の有効利用について、地元でいろんな議論が必要だと思うのですが、新たに立ち上がった地域委員会で、斬新な提案が出ていることを期待してしまいます。
   |
|
| 高賀山 山頂付近の巨石群
mms-t 2014-6-24 23:16
4090 (0) 0.00 (投票数 0)
山頂(1,224m)より、板取方面へ尾根伝いに向かって、身の丈ほどのある笹の中をかき分けて進むと、通称「岩門」と呼ばれている巨石群に行き着きます。
その岩門を北側かに見ると、南側から見たものとは全く違って、岩と岩で組み合わせて造られているように感じます。
その岩の真下から上を覗くと日の光が見えます。
そこから差し込む光が、夏至や冬至、春分、秋分の光をとらえるような構造になっているとすると、この巨石群は、暦の役割を果たす遺跡なのかも知れません。
岩門東側の上部には、南北を指し示すように置いた細長い角状の石があって、また、その石の位置を固定するかのように、台座の石が人口的に組まれているような形状になっています。
今後は、山頂からの道の整備も必要ですし、専門家を招いての調も必要になってきます。
  
|
|
| 高賀 岩屋から見る感動の光!
mms-t 2014-9-21 16:40
3783 (1) 0.00 (投票数 0)
以前、高賀山にある岩屋は、「暦を測定する観測施設」、縄文時代の巨石遺跡として紹介しました。
今回、秋分の日を間近にして、もし、それが本当なら、岩屋の隙間から、春分・秋分の日には光が差し込む現象が確認できるはず、とのことから、21日の日曜日幸い秋晴れのもと、岩屋へ出かけてみました。
予想通り、午前11時ちょっと過ぎたころから、岩と岩の隙間から、岩屋の中に、光が射し込みはじめ、11時30分を過ぎたころから、光が太くはっきりと岩屋の中の地面に一直線に射し込み始めました。
予想通りとはいえ、これだけはっきりと観測できてちょっとした感動の瞬間でした。
(岩の割れ目の角度は55度で、これは、春分・秋分の日に太陽の光が射しこむ角度となっています。)
高賀登山に出かけるときは、途中、必ず岩屋で休憩する人が多いと思いますが、岩屋は、「太陽の光を観測する巨石」と言う思いで一度は眺めてみていただけると、 また違った興味が湧いてくると思いますよ。
   |
|
| 高賀山太鼓 30周年記念 文化交流会開催
mms-t 2014-9-28 18:08
4308 (0) 0.00 (投票数 0)
9月28日(日)洞戸ふれあいセンターにおいて、創立30周年記念美濃国高賀山太鼓文化交流会が開催されました。
昭和58年8月、高賀地区の人たちを中心に結成された高賀山太鼓は、誕生して今年で30年、地元のイベントのみならず、市内外や海外でも公演の実績があり、幅広く演奏活動を続けてきています。
一口に30年といいますが、この間には、メンバーの入れ替わりも数々あったと思います。 地域の大人だけでなく、小中学生も巻き込んでの活動は、高賀山太鼓が続いてこれた秘訣なのかも知れませんね。
これからも、地域の文化を盛り上げていただくために、是非活動を続けていただきたいと思います。
  |
|
| 鳥兵の手羽先が復活
mms-t 2014-10-14 22:35
5181 (0) 0.00 (投票数 0)
道の駅ラステン洞戸の20周年記念のイベントで、洞戸名物鳥兵の手羽先が販売されました。
手羽先と言えば、最近は「世界の山ちゃん」が有名ですよね。
洞戸の鳥兵さんの手羽先も、この界隈ではファンが多くいましたが、最近では、お店の事情で販売されていなかったので、道の駅ラステン洞戸20周年記念のイベントを期に、その手羽先が復活!
それも、「奥美濃古地鳥」の手羽先で味がしっかりしていて、秘伝のタレとまっちした、まさに幻の手羽先・・?!!
この日は、仕込んだ手羽先は早々に完売。懐かしさのあまり一人で20個、30個と買っていくお客さんもいました。
 |
|