| 厳冬到来 montas 撮って来ました。 2009-1-14 7:52 3981 (0)0.00 (投票数 0)
昨日は、この冬初めての本格的な積雪(約20cm)となりました。関市中心部でも積もりました。 今朝はこの冬の最低気温−6度を記録 画像は7時20分ごろのJA前のバイパス温度計です。
道路はバリバリ。今夜から、また雪の予報です。 寒い冬は除雪で体を温めるのが、洞戸の正しい冬の過ごし方です |
|
| 郷土展望講演会「儲かるキウイフルーツづくり」 montas 撮って来ました。 2011-1-30 16:23 4212 (0)0.00 (投票数 0)
昨夜の本年度十回目の郷土展望講演会は「キウイの里ほらど」の生産者の中で、その量、質ともに最高のキウイフルーツの生産を誇る武藤保さんによる講演会でした。
昭和53年に生産が始まった洞戸産キウイは、ピーク時は100万個超を数えたものの、現在は1/4程度に収穫量が減ってしまったそうですが、現在も高い収益力があり、果物の中でもこれほど儲かるものは無いとのことでした。
JAめぐみの農協の農業指導員であり、米やキウイの生産者でもある武藤さんのお話は、理論と実証に裏付けられており説得力も抜群です。
キウイはビタミンが豊富で抗菌作用があり消化酵素も含まれており健康や美容に最適で需要も高いこと。 果物の生産方法は近年急速に進化しており、その手法を取り入れるなら、今までより非常に効率的に高い生産性を上げることが可能であること。 講演の途中には、当日の午後3時からキウイに浸けてあった肉とそのままの肉で、茹で肉の食べ比べの時間もあり、一堂、確かに高級柔らか肉に変身した美味しい牛肉に舌鼓を打ちました。 肉屋さんで出来るだけ硬い牛肉をくださいと言ったら、そんなお客さんは初めてだと言われたとか。 講演の最後は洞戸キウイは完全に供給不足であり有望な農産物、是非、本日お越しの皆さんで生産量を増やして欲しいとの言葉で結ばれました。
実は、ふるさと塾では、昨年の暮れに洞戸キウイフルーツ生産組合の組合長さんから依頼を受けて、ジリ貧のキウイ栽培の復興事業に乗り出したところです。 詳細の報告は次回に譲りますが、キウイの栽培は農産物の割に計画的に作業がし易いうえ、事業化を考えたときに塾のミッションの達成に多くの点で活用出来ることが分かってきました。 武藤さんのような次世代の生産者を再認識し教えを請うことが出来るのも大変にラッキーなことです。
このキウイ事業には、これまで郷土展望講演会の講師を務められた3人の講師のほかに、最近洞戸に越して来た若者や在来の若者も関心を寄せています。 講演会が人と人を結び、個々人の意識や能力も結び付けて、まちづくりに向かう。
郷土展望演会の成功が、やがて次のステップに向かうのは必然だと考えていましたが、既に次のステップの入り口に立てているのかもしれません。
今年度の講演会も残すところ、あと2回です。 どうか、あなたの間近で輝く地上の星々をお見逃しなく。。
|
|
| 2008年元旦から雪国です。 montas 撮って来ました。 2008-1-1 4:47 4222 (0)0.00 (投票数 0)
あけましておめでとうございます 大晦日の23時半ごろから降り始めた雪は、元旦の4時には既に10cmを超える積雪となりました。 今年も県庁所在地から一番近い雪国をよろしくお願いします。 |
|
| 洞戸の風景写真展 montas 撮って来ました。 2005-10-3 16:21 4282 (6)9.00 (投票数 1)
洞戸の自然を撮り続けてみえるアマチュア写真家の展示会が関市の喫茶店でありましたので観に行って来ました。 洞戸や板取の美しい自然を芸術的に撮らえた、本当に美しい写真ばかり。 本サイトにも是非利用させていただきたいとお願いしたところ快諾を得ました。 昨日の朝刊(岐阜新聞)中濃版にも紹介されてました。
本サイトの素晴らしい次回リニューアルソースができましたV(^^) シリーズで飾ろっかなー。 皆さんも、感動された洞戸の風景をどんどん投稿してください。
|
|
| 洞戸初の国政選挙 montas 撮って来ました。 2005-9-12 17:53 4290 (0)7.00 (投票数 1)
9月11日の洞戸の選挙投票場です。 村のときとの大きな違いは、開票が関市の中心部で行われること。 これからは洞戸としての投票数は示されません。
選挙における洞戸住民独特の意志表示も、関市の総意として埋没することになるんだなぁと感じました。
現在4箇所ある投票所も、やがて1箇所となることでしょう。 |
|
| 国道の温度計 montas 撮って来ました。 2005-12-29 8:31 4329 (0)9.00 (投票数 1)
今朝の7時ごろの洞戸中心部(国道256上)の気温です。 -10度以下のところも、かなりあると想像できます。 異常な低温で積もった雪はコンクリートの様です(^^;
|
|
| 自然をあまくみるな! montas 撮って来ました。 2005-8-22 15:01 4345 (1)7.00 (投票数 2)
大水が出ているというのに、飛瀬の橋から跳び込んで 行方不明になった遭難者を上空から捜すヘリコプター。 橋の上では雨に濡れながら消防団が河川を注視していました。 今年、三人目の犠牲者!? |
|
| 安全看板 montas 撮って来ました。 2005-10-17 23:06 4391 (0)4.50 (投票数 2)
木作地区の入口に設置された看板です。 制作者は洞戸交番所長の馬場さん。 アイディア所長の馬場さんは、ユニークな手作りの安全推進教材作りの達人。 安全講習会ではいつも斬新な教材で笑いを誘い、子ども達にも慕われています。 看板下の文字は、洞戸保育園の園児の皆さんが制作したもの。 心温まるコラボレーションです。
|
|
| カメムシ montas 撮って来ました。 2007-10-31 12:17 4393 (0)8.00 (投票数 1)
今週に入ってカメムシが異常発生しています。 ブンブン飛び回り洗濯物に付着したり車に衝突したり、こんな年も珍しいです。 洞戸ではクサンジとも呼ばれるこの虫、大量発生の年は大雪になると言い伝えられています。 どうなることやら。
塾では、あまりの大量発生にクサンジの佃煮の特産品化に乗り出しました(ウソです ) この強烈な臭いは香水の原料にも活用できそう。
|
|
| どんど焼き montas 撮って来ました。 2008-1-14 21:28 4399 (0)0.00 (投票数 0)
昨日洞戸市場地区の育成会による、どんど焼きに行って来ました。 左義長とも呼ばれる火祭りのレポートです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A6%E7%BE%A9%E9%95%B7
地元の小学生の親御さんで組織する育成会のお世話で洞戸橋付近の河原で毎年行われる行事には、今年もたくさんの人が集まりました。 強風でせっかくの書初めが火を点ける前に飛び交う状況に、親御さんたちは、おおわらわでしたが、火は一気に燃え上がり極上のオキがあっという間に出来上がりました。
野焼きの禁止や場所や人の減少で取りやめになる地域が多い中で、ここは健在。昔ながらの子どもたち中心の新年の行事です。 美しい板取川の河畔で、普段見ることのない大きく燃え上がる7m以上離れてもホカホカと暖かい遠赤外線の炎で暖をとりながら、河原の石を並べて造った囲炉裏で焼いて砂糖醤油でいただくお餅は最高です。 どうしてこんなに上手いんだろうと思ってしまいます。
この行事、都会の皆さんも交えたイベントとして開催したら素敵なプレゼントになるかもしれませんね。
|
|