| 搬入と衣替
montas 撮って来ました。 2008-5-19 9:17
4663 (0) 10.00 (投票数 1)
新年度に入り、ふるさと塾の活動も各所で動き出しました。
昨日の日曜は、椎茸原木1000本の、ほだ場への搬入作業です。(朝8時より7人で約1時間半の作業) 少ない人数できつい作業でしたが、参加したメンバーは森林浴の中でいい汗をかきました。 お手伝いいただいた皆さん、お疲れ様でした。
その後、椎茸を発生させるビニールハウスの衣替え作業も敢行(5人で約2時間の作業) この時期、通常のハウスでは内部の温度が45度を超えることもあり、黒いシートへの張り替えが必要になります。 皆さん初めての体験でしたが、指導員の船渡さんからユニークで効率的な張り替え方法を指導していただきながら楽しく作業を終えました。 休憩時には、船渡さんの奥さんから摘み立ての美味しいイチゴをたくさんご馳走になるご褒美も。
こんな体験、なかなかできませんよ。 ふるさと塾の活動にご一緒したい方は、是非ご一報ください。お待ちしています。



|
|
| 貴有偉の受粉
montas 撮って来ました。 2008-5-28 12:18
4520 (0) 0.00 (投票数 0)
キウイフルーツの花前線が洞戸を縦断中です。 この時期、キウイを栽培されている住民は受粉作業に追われます。
手順は まず雄花から花をもぎます。キウイの木は雄雌別で10数本に1本植えられた雄木に、雌木より一足早く咲く花を回収します。 これが遅れると雌木の花が咲いてしまいますので、皆さん大慌て(^^! 次に、もいだ花を機械にかけて花びらと分離、更に振るいにかけて、雄しべだけにします。 これを一昼夜乾燥機で乾燥後、コシキでゴシゴシ花粉をこしてボトルに。花粉症の人はくしゃみが出ます。 コンテナ約3杯分の花から10グラム弱の花粉が採れました。す、少ない。冷凍しておけば来年も使えるとか。手にしているのは花粉採取後の雄しべ(採取カス)です。 花粉は石松子と呼ばれる色粉と混ぜて10倍程度に。 色を付けるのは、受粉時に見分けられるようにです。 ポータブルの受粉機を肩にかけて、受粉が行なわれます。
こうして見ると機械化が進んでますねぇ。 共通で使われる物も多いので、皆さんちゃんと掃除もされて仲良く作業してみえました。 受粉した雌しべは、花びらが散ると中心部分からキウイボウヤが膨らみ始めて、秋には立派な貴有偉フルーツとなります。
また画像をアップしますのでお楽しみに。。(画像はクリックで拡大できます)
 
  
  
  
 
|
|
| どんど焼き
montas 撮って来ました。 2008-1-14 21:28
4442 (0) 0.00 (投票数 0)
昨日洞戸市場地区の育成会による、どんど焼きに行って来ました。 左義長とも呼ばれる火祭りのレポートです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A6%E7%BE%A9%E9%95%B7
地元の小学生の親御さんで組織する育成会のお世話で洞戸橋付近の河原で毎年行われる行事には、今年もたくさんの人が集まりました。 強風でせっかくの書初めが火を点ける前に飛び交う状況に、親御さんたちは、おおわらわでしたが、火は一気に燃え上がり極上のオキがあっという間に出来上がりました。
野焼きの禁止や場所や人の減少で取りやめになる地域が多い中で、ここは健在。昔ながらの子どもたち中心の新年の行事です。 美しい板取川の河畔で、普段見ることのない大きく燃え上がる7m以上離れてもホカホカと暖かい遠赤外線の炎で暖をとりながら、河原の石を並べて造った囲炉裏で焼いて砂糖醤油でいただくお餅は最高です。 どうしてこんなに上手いんだろうと思ってしまいます。
この行事、都会の皆さんも交えたイベントとして開催したら素敵なプレゼントになるかもしれませんね。
   |
|
| カメムシ
montas 撮って来ました。 2007-10-31 12:17
4433 (0) 8.00 (投票数 1)
今週に入ってカメムシが異常発生しています。 ブンブン飛び回り洗濯物に付着したり車に衝突したり、こんな年も珍しいです。 洞戸ではクサンジとも呼ばれるこの虫、大量発生の年は大雪になると言い伝えられています。 どうなることやら。
塾では、あまりの大量発生にクサンジの佃煮の特産品化に乗り出しました(ウソです ) この強烈な臭いは香水の原料にも活用できそう。
|
|
| 安全看板
montas 撮って来ました。 2005-10-17 23:06
4432 (0) 4.50 (投票数 2)
木作地区の入口に設置された看板です。 制作者は洞戸交番所長の馬場さん。 アイディア所長の馬場さんは、ユニークな手作りの安全推進教材作りの達人。 安全講習会ではいつも斬新な教材で笑いを誘い、子ども達にも慕われています。 看板下の文字は、洞戸保育園の園児の皆さんが制作したもの。 心温まるコラボレーションです。
|
|
| 自然をあまくみるな!
montas 撮って来ました。 2005-8-22 15:01
4381 (1) 7.00 (投票数 2)
大水が出ているというのに、飛瀬の橋から跳び込んで 行方不明になった遭難者を上空から捜すヘリコプター。 橋の上では雨に濡れながら消防団が河川を注視していました。 今年、三人目の犠牲者!? |
|
| 国道の温度計
montas 撮って来ました。 2005-12-29 8:31
4353 (0) 9.00 (投票数 1)
今朝の7時ごろの洞戸中心部(国道256上)の気温です。 -10度以下のところも、かなりあると想像できます。 異常な低温で積もった雪はコンクリートの様です(^^;
|
|
| 洞戸初の国政選挙
montas 撮って来ました。 2005-9-12 17:53
4327 (0) 7.00 (投票数 1)
9月11日の洞戸の選挙投票場です。 村のときとの大きな違いは、開票が関市の中心部で行われること。 これからは洞戸としての投票数は示されません。
選挙における洞戸住民独特の意志表示も、関市の総意として埋没することになるんだなぁと感じました。
現在4箇所ある投票所も、やがて1箇所となることでしょう。 |
|
| 洞戸の風景写真展
montas 撮って来ました。 2005-10-3 16:21
4316 (6) 9.00 (投票数 1)
洞戸の自然を撮り続けてみえるアマチュア写真家の展示会が関市の喫茶店でありましたので観に行って来ました。 洞戸や板取の美しい自然を芸術的に撮らえた、本当に美しい写真ばかり。 本サイトにも是非利用させていただきたいとお願いしたところ快諾を得ました。 昨日の朝刊(岐阜新聞)中濃版にも紹介されてました。
本サイトの素晴らしい次回リニューアルソースができましたV(^^) シリーズで飾ろっかなー。 皆さんも、感動された洞戸の風景をどんどん投稿してください。
|
|
| 2008年元旦から雪国です。
montas 撮って来ました。 2008-1-1 4:47
4285 (0) 0.00 (投票数 0)
あけましておめでとうございます 大晦日の23時半ごろから降り始めた雪は、元旦の4時には既に10cmを超える積雪となりました。 今年も県庁所在地から一番近い雪国をよろしくお願いします。 |
|