RSSセンター
メイン | 簡易ヘッドライン |
簡易ヘッドライン
洞戸なんでもあり・・・情報 最終更新日 2018-9-9 18:06:05
= 歴史、文化、四季折々の景観を紹介します。 =
現在データベースには 592 件のデータが登録されています。

今年はちょっと早めの春・・・ 庭先に植えてある菜の花、''' 「摘み菜」 '''の花です。
いつもなら、黄色い花が咲く前の蕾を摘んで、その柔らかい若い芽を料理の材料にするのですが、今年は暖かいためか花が咲くのが早いです。 それに、 ...
|

友禅和紙の絵で幸運が・・・ ''' ◇ 着物の図柄を美濃和紙に染め上げた「花鳥」 ''' ハッピーセットと言っても、マックではないのですが、
以前、美濃市にある和紙のお店に、友人たちと立ち寄ったことがあって、そこで目にした美濃和紙 ...
|

金毘羅神社 金毘羅神社というと、
元は四国香川県の象頭山の神を祀るもので、古くから象頭山は瀬戸内海の航行の目印とされてきたことから、象頭山の神は航海安全の神として信仰されるようになったと言われています。
中世に神仏習合が盛んになると、仏教の守護神である ...
|

板取川・・・薄っすら雪景色 ◇関市洞戸高見地区・・国道256号沿い 今年2回目の雪です。 例年より積雪が少なく、暖かいお正月を過ごしました。
いつもの年なら、一度に30センチは雪が積もるのですが、今年は少なくて除雪車も出動 していないようです。 ◇関市洞 ...
|

保福寺の除夜の鐘 ''' 新年 明けまして おめでとうございます。 ''' 今年の初詣は、長泉山保福寺へお参りに出かけました。
一番の目的は''' 「除夜の鐘」 '''をつくこと! 年明けと同時に、参拝者の到着順 ...
|

鏡餅づくり 年の瀬も押しせまってきました。 この日、我が家では恒例の'''「鏡餅」'''づくりです。
子供の頃は、庭で餅つきをしたものでしたが、今では家の中で臼と杵の替わりに、機械で、それもつくと言うより「こね回す」といった方が ...
|

白谷観音・・・十一面観音立像 関市板取の白谷地区にある''' 大悲山円教寺 '''、通称白谷観音堂にある'''
秘仏十一面観音像 '''を拝観してきました。 この仏像は、平安時代の作といわれ(作者不明)、七 ...
|

天神社 洞戸市場地区の総社で、祭神は''' 天ツ七大神 '''と''' 菅原道真 '''です。
もともとの祭神は「天ツ七大神」のようで、天地創造の神々をお祀りしていた古社であって、「菅原道真」はその後にお祀 ...
|

岩門の瀧 今年の四月、「岩門の瀧」をアップしましたが、今度は紅葉の画像を撮ろうと休日に行ってはみたもの
の、11月も下旬、紅葉も盛りを過ぎたところでちょっと訪れるのが遅かった気がします。 鎌倉時代の後期、洞戸地域は、高賀山を中心とした高賀山信仰(虚空蔵 ...
|

色付きはじめた夫婦ケヤキ 高賀の里の一番奥の集落「宮地区」、高賀神社の東に通称''' 「夫婦ケヤキ」 '''があります。
以前ブログで夏の青葉を茂らせた画像を紹介しましたが、今回は紅く色付いたケヤキをアップしてみました。 「夫婦」 ...
|
execution time : 0.463 sec