| 梅の開花
mms-t 2012-3-18 17:22
3215 (1) 0.00 (投票数 0)
洞戸にもやっと梅の花が咲き始めました。 例年だと、3月の上旬に咲き始めるのですが、今年は厳冬のせいか、ようやく硬い蕾がほころびかけてきました。
「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」芭蕉の句です。
一日、一日と暖かくなってくる様子を俳句に託したもののようですが、3月も後半になると、早く満開の桜を見たい気分です!
  |
|
| 日陰
d-toku1 2007-7-28 13:57
3728 (0) 0.00 (投票数 0)
デジカメ講座で、写真を撮ってきました。涼しげな 風景 を、撮りました。(´∀` *)やまねあたりです。 |
|
| 特養建設予定地造成工事始まる
mms-t 2007-3-16 19:30
4306 (1) 0.00 (投票数 0)
旧松田産業跡地で、特養建設予定地の造成工事が始まってます。 面積は約14,000?もあるとか。国道256号線沿い。洞戸の一等地に建設される民間の特別養護老人施設です。 福祉関係者からは、この施設が出来ることで、洞戸地域の社会福祉サービスの向上に繋がると歓迎の声を聞きますがせっかくの良い土地に、特養以外に何か施設ができなかったのか、もっと地域ぐるみでの討論が必要だったような気もします。
今後は、特養が出来ることによって、洞戸地域に良い経済効果があることを期待したいものです。 |
|
| 特養建設予工事 NO3
mms-t 2007-9-4 19:13
4357 (0) 0.00 (投票数 0)
特養建設工事の進捗写真No,3です。 板取川の対岸から、建物全体を撮ってみました。 こうやって見ると、松田産業の跡地はホントに広いってあらためて思います。 |
|
| 特養建設工事 NO,4 
mms-t 2007-12-6 23:24
4042 (0) 0.00 (投票数 0)
この特養の名称が「ゴールドビレッジほらど」(仮称)だそうです。 「黄金の村」とはたいそうなネーミングですが、窓からは清流板取川や、霊峰高賀山が望め、四季折々の山河の景観が一望できるこの地は、まさに「ゴールドビレッジ」なんでしょうね。
このすばらしい景観の地を、もっと観光資源として生かせないものかと思うのは、私だけでしょうか?
|
|
| 特養建設の様子・・No,2
mms-t 2007-6-27 20:58
3720 (0) 0.00 (投票数 0)
今年の3月に造成工事にかかってから3ヶ月が経過しました。 現在は基礎工事の真っ最中です。 完成は来年の3月なのでしょうが、早く特養を完成させて、その北側の市の残地利用を洞戸地域の皆さんでいろいろ議論ができるといいですね。 |
|
| 洞小5年生の稲刈り
non 2005-10-11 1:05
4573 (5) 6.00 (投票数 1)
9月30日に5年生が育ててきたもち米の稲刈りをしました。 この模様はnontaのホーリーブログでお楽しみ下さい。
この写真もupが遅くなりましたことをお詫びします |
|
| 洞戸文化発表会
mms-t 2009-11-1 12:42
3281 (0) 0.00 (投票数 0)
10月31日土曜日、洞戸基幹集落センターにおいて、「洞戸文化発表会」が開催さました。
洞戸まちづくり委員会、文化協会主催によるもので、行政が係っていない、今までに無い画期的な行事でした。
各出演団体は、日頃の練習成果の発表の場として、緊張しながらも楽しく精一杯やってみえました。 拍手です!! |
|
| 洞戸八十八ヶ所弘法霊場の餅まき
mms-t 2013-5-3 21:02
3071 (0) 0.00 (投票数 0)
5月3日、毎年恒例の洞戸八十八ヶ所弘法霊場の餅まきが、興徳寺と梅泉寺の境内で行われ、200人ほどの参加者で賑わいました。
今年は高賀山太鼓の演奏もあり、青空の下、太鼓の音が威勢良く鳴り響いていました。
洞戸八十八ヶ所弘法霊場の歴史は、大正八年、興徳寺、梅泉寺の檀家総代の中で八十八ヶ所の弘法霊場作りの気運が盛り上がり、市場の医者であった鈴木寿多を代表発起人として、石仏の寄進(当時一体8円から12円)を村中に募ったところ、瞬く間に集まり、大正13年に、興徳寺の裏山に44体、梅泉寺周辺の山に44体と計88体の石仏を配置して完成しました。
大正から昭和初期の時代と言えば、洞戸の街筋(市場、通元寺)が最も栄えた時代で、銀行の支店が二軒もあり、飲食店や紙問屋、炭問屋、呉服屋、旅館に医院等々なんでも、洞戸の町に来ると揃っていた時代。平成の現代からすると想像も出来ないほど活気があった良き時代でした。
  |
|
| 洞戸中学校 体育祭
non 2005-9-18 16:29
6626 (2) 7.33 (投票数 3)
1年生12名 2年生27名 3年生18名 全校生徒57名の熱き戦いでした。 |
|