| 高賀癒しの郷入り口
mms-t 2007-6-3 18:17
4283 (0) 7.50 (投票数 2)
新高賀橋は、「高賀癒しの郷」の入り口になります。今日は天気も良く、神水庵や神社に訪れる人も随分多かったようです。 板取川の水面がエメラルドグリーンで、とても綺麗だったので画像に納めました。 橋の下では、川原でもうバーベキューをしている団体いました。・・川を汚すなよー |
|
| 高賀神社秋の大祭
mms-t 2009-11-4 21:00
3362 (0) 0.00 (投票数 0)
11月3日、恒例の高賀神社秋の大祭に行って来ました。
今年はお神輿は無く、宮入行列だけでしたが、何年ぶりかに生の雅楽の演奏で御祭りが行われました。
私も生演奏を聞くのは初めて、笙(しょう)、横笛、篳篥(ひちりき)の三種類で打楽器はありませんでしたが、古代日本の雰囲気が出て感激しました。
昔は地元の人たちで、雅楽を演奏していたそうで、これをきっかけに復活できるといいですね。

|
|
| 高賀神社秋の大祭
mms-t 2006-11-3 22:05
4331 (0) 8.33 (投票数 3)
11月3日、高賀神社の秋の大祭に行ってきました。この日は、天気にも恵まれ、雲ひとつ無い秋晴れのもと、厳かな神事と、かわいい巫女の舞、勇壮な高賀山太鼓、そして最後は餅まきが行われました。 私は、祭りの最初に行われる、厳粛な裃行列をみたかったのですが、時間を間違えて見ることが出来ませんでした 残念!! また、来年の楽しみになってしまいました。 |
|
| 高賀神社の天治仏、大般若経等が展示
mms-t 2012-9-24 23:36
3635 (2) 0.00 (投票数 0)
県立博物館(関市小屋名)において、「飛騨・美濃の信仰と造形」特別展が開催されています。
期間は平成24年9月21日(金)から平成24年10月28日(日)、ぎふ清流国体文化事業として特別に企画されたものです。
中濃地域からは、高賀神社所蔵の菩薩坐像(天治仏) 天治元年(1,124年)や、懸仏の背面 嘉禎3年(1,237年) 、大般若経 文治3年(1,187年) などが出展されています。 いずれも、展示物の中では、高賀神社からのものが一番古いのではと思われる内容で、高賀山信仰の歴史・文化の深さを感じさせる内容となっています。
■入館料 一般600円、大学生200円、高校生以下無料
歴史や文化に興味のある方、謎の多い高賀山信仰や高賀宮、そして魔物退治伝説等々、洞戸高賀が持っている特異な歴史や文化を見つめ直すには良い機会だと思い ますよ。   |
|
| 高賀神社の秋の大祭
mms-t 2005-11-3 17:54
4099 (0) 8.00 (投票数 2)
今日、11月3日は高賀神社の秋の大祭でした。あいにくの雨で、氏子の皆さんの行列は中止で見ることができなかったけど、かわいい巫女さんの舞を写真に収めることができました。 |
|
| 高賀神社 秋祭り
mms-t 2013-11-3 22:59
2721 (0) 0.00 (投票数 0)
11月3日文化の日は、高賀神社の秋祭りです。
午後1時より、大鳥居から高賀神社本殿に向けて、 宮入行列が行われました。
山岳信仰と修験者の地のふさわしく、法螺貝の響きと太鼓、それに、横笛や笙、といった日本古来の楽器の音いろとともに、神主、巫女さん、そして裃姿の氏子の人たちの行列が続きました。
神事や巫女踊り、高賀山太鼓の奉納のあと、恒例の餅まき(五俵)もあり、普段は静かな高賀の郷も、この日は多くの参拝者で賑わいを見せていました。
今年は夏が長かったせいか、紅葉の時期がまだちょっと早いようで、高賀神社のイチョウや、ケヤキが色付くのは今月の後半になりそうです。
  |
|
| 高賀山に一足早い冬将軍
mms-t 2005-12-6 19:23
5002 (0) 9.50 (投票数 2)
昨日の初雪で、高賀山(写真右の山)はすっかり雪景色。いつもより二週間ほど早い初雪です。 麓の積雪は40センチほどでした。 |
|
| 高賀山 山頂風景
mms-t 2014-6-15 15:51
3811 (0) 0.00 (投票数 0)
初夏の高賀山、山頂からの画像です。
真っ青な空のもと、山頂からの眺めは、ちょっと遠くが霞んで見えてましたが、360度のパノラマは最高でした。
頂上には一本のおおきな満天星があって、綺麗な薄ピンクの花を付けていましたが、見落とす人も多いのでは?
この季節には、初めて頂上まで来たのですが、稜線の登山道は満天星の木々ばかりが目立って、小道には白い花びらがびっしりと落ちていましたよ!
山頂には、天保12年に建てられた「金光明最勝王経」の石塔があります。
これは、天保の大飢饉の頃、国の平和と安定を祈って、日本の真ん中のパワースポットでもある霊山高賀山の頂上に建立されたもののようです。
   |
|
| 高賀の夫婦ケヤキ
mms-t 2008-11-19 19:39
4106 (0) 10.00 (投票数 1)
高賀砂防公園の入り口に「夫婦ケヤキ」があります。今が紅葉の盛りで見ごろ、二本のケヤキが仲良く色付いて、円空記念館の駐車場から見下ろすとなかなか いい感じですよ。 秋の行楽シーズンは、そんなに遠くへ出かけなくても近場で紅葉を堪能するのもいいですね。 |
|
| 高賀の大鳥居
mms-t 2005-9-28 18:51
4206 (2) 9.50 (投票数 2)
高賀神社の一の鳥居。 御影石で作った鳥居としては「日本一」(高さ約11m)? だったと思います。 ちなみに、有名な世界文化遺産の厳島神社の木製の鳥居は16mもあるよ。 |
|