| 枝垂れ桜
mms-t 撮って来ました。 2014-4-6 8:35
3070 (0) 0.00 (投票数 0)
洞戸の郷も桜がほぼ満開と、すっかり春の様相です。
画像は、矢作神社の枝垂れ桜。
まだ幹は細く若木のようですが、濃いピンクの綺麗な花を見せてくれています。
今度の日曜日は春祭り、そのころにはもう散り始めてるかも・・  |
|
| シバザクラが満開!!
mms-t 撮って来ました。 2012-4-21 23:13
3092 (0) 0.00 (投票数 0)
桜がそろそろ散り始めましたが、こちらのシバザクラは今が見頃!
場所は洞戸大野の圃場、何年も前から、地元の方が一人で畑地の法面にシバザクラを植えて、地域の人たちの目を楽しませてくれています。
この圃場は、昨年からNPO法人洞戸村ふるさと塾で借りて、新規にキウイフルーツの栽培を始めた場所です。
このシバザクラ、今年は特別手入れをしていなかったようですが、綺麗に咲いてくれました。これからも大切に育てて行きたいですね。 
|
|
| 「我が家の庭」の写真展・・生涯学習センターで
mms-t 撮って来ました。 2012-9-9 15:12
3112 (0) 0.00 (投票数 0)
洞戸生涯学習センター(エントランスホール)において、「我が家の庭」をテーマにした写真展が行われています。
菅谷在住のアマチュアの方の作品で、花やガーデニングに興味のある方は是非足を運んでみてください。
四季を通じての景色や、花々を楽しむ事ができますよ。     |
|
| 洞戸八十八ヶ所弘法霊場の餅まき
mms-t 撮って来ました。 2013-5-3 21:02
3118 (0) 0.00 (投票数 0)
5月3日、毎年恒例の洞戸八十八ヶ所弘法霊場の餅まきが、興徳寺と梅泉寺の境内で行われ、200人ほどの参加者で賑わいました。
今年は高賀山太鼓の演奏もあり、青空の下、太鼓の音が威勢良く鳴り響いていました。
洞戸八十八ヶ所弘法霊場の歴史は、大正八年、興徳寺、梅泉寺の檀家総代の中で八十八ヶ所の弘法霊場作りの気運が盛り上がり、市場の医者であった鈴木寿多を代表発起人として、石仏の寄進(当時一体8円から12円)を村中に募ったところ、瞬く間に集まり、大正13年に、興徳寺の裏山に44体、梅泉寺周辺の山に44体と計88体の石仏を配置して完成しました。
大正から昭和初期の時代と言えば、洞戸の街筋(市場、通元寺)が最も栄えた時代で、銀行の支店が二軒もあり、飲食店や紙問屋、炭問屋、呉服屋、旅館に医院等々なんでも、洞戸の町に来ると揃っていた時代。平成の現代からすると想像も出来ないほど活気があった良き時代でした。
  |
|
| 桜 満開 ?・・・大野 
mms-t 撮って来ました。 2011-4-10 17:20
3167 (0) 0.00 (投票数 0)
今週に入って、一気に気温が上昇!! 洞戸の桜も満開になりました。
板取川の堤防沿いにある大野地区の桜並木は、川面と桜の花が春風になびいて、爽快な気分になります。
やっぱり春はいいですね。  |
|
| 桜 満開 ?・・・下菅谷
mms-t 撮って来ました。 2011-4-10 17:43
3188 (0) 0.00 (投票数 0)
保福寺から旧下菅谷グランド周辺の桜です。 市道が桜のトンネル状態になっていて、例年だと、この桜の花の下を、子供神輿が練り歩くのですが、今年は東北の大地震で自粛とか・・ ちょっと寂しい春祭りになりました。  |
|
| 岩門の滝と不動明王
mms-t 撮って来ました。 2013-4-15 23:27
3232 (0) 0.00 (投票数 0)
    新緑の季節です。岩門の滝周辺も、緑の若葉がまぶしい季節を迎えています。 マイナスイオンをいっぱい浴びて、爽快な気分になりますよ。
■場所:関市洞戸大野地内(花の森公園内) |
|
| 梅の開花
mms-t 撮って来ました。 2012-3-18 17:22
3258 (1) 0.00 (投票数 0)
洞戸にもやっと梅の花が咲き始めました。 例年だと、3月の上旬に咲き始めるのですが、今年は厳冬のせいか、ようやく硬い蕾がほころびかけてきました。
「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」芭蕉の句です。
一日、一日と暖かくなってくる様子を俳句に託したもののようですが、3月も後半になると、早く満開の桜を見たい気分です!
  |
|
| 真っ赤なグミ
mms-t 撮って来ました。 2011-6-18 18:15
3299 (0) 0.00 (投票数 0)
真っ赤な実、これがサクランボだったらなぁ〜と、子供の頃良く思ってたことを思いだしました。
庭のグミの実が真っ赤に色付きはじめましたが、これくらいの色で美味しいと思って頬張ると、口の中が渋くて大変にことになります。
食べごろは、赤黒くなるまで待たないと美味しくいただけません。
そこまで待っていざ収穫しようとすると、もうヒヨドリに横取りされて、結局一つも口に入らずに季節が過ぎてしまいます。
鳥達のために、実のなる木を植えているようなものですね・・  |
|
| 洞戸文化発表会
mms-t 撮って来ました。 2009-11-1 12:42
3307 (0) 0.00 (投票数 0)
10月31日土曜日、洞戸基幹集落センターにおいて、「洞戸文化発表会」が開催さました。
洞戸まちづくり委員会、文化協会主催によるもので、行政が係っていない、今までに無い画期的な行事でした。
各出演団体は、日頃の練習成果の発表の場として、緊張しながらも楽しく精一杯やってみえました。 拍手です!! |
|