| 高賀神社の秋の大祭
mms-t 撮って来ました。 2005-11-3 17:54
4091 (0) 8.00 (投票数 2)
今日、11月3日は高賀神社の秋の大祭でした。あいにくの雨で、氏子の皆さんの行列は中止で見ることができなかったけど、かわいい巫女さんの舞を写真に収めることができました。 |
|
| 高賀神社 秋祭り
mms-t 撮って来ました。 2013-11-3 22:59
2699 (0) 0.00 (投票数 0)
11月3日文化の日は、高賀神社の秋祭りです。
午後1時より、大鳥居から高賀神社本殿に向けて、 宮入行列が行われました。
山岳信仰と修験者の地のふさわしく、法螺貝の響きと太鼓、それに、横笛や笙、といった日本古来の楽器の音いろとともに、神主、巫女さん、そして裃姿の氏子の人たちの行列が続きました。
神事や巫女踊り、高賀山太鼓の奉納のあと、恒例の餅まき(五俵)もあり、普段は静かな高賀の郷も、この日は多くの参拝者で賑わいを見せていました。
今年は夏が長かったせいか、紅葉の時期がまだちょっと早いようで、高賀神社のイチョウや、ケヤキが色付くのは今月の後半になりそうです。
  |
|
| 高賀山に一足早い冬将軍
mms-t 撮って来ました。 2005-12-6 19:23
4991 (0) 9.50 (投票数 2)
昨日の初雪で、高賀山(写真右の山)はすっかり雪景色。いつもより二週間ほど早い初雪です。 麓の積雪は40センチほどでした。 |
|
| 高賀山 山頂風景
mms-t 撮って来ました。 2014-6-15 15:51
3779 (0) 0.00 (投票数 0)
初夏の高賀山、山頂からの画像です。
真っ青な空のもと、山頂からの眺めは、ちょっと遠くが霞んで見えてましたが、360度のパノラマは最高でした。
頂上には一本のおおきな満天星があって、綺麗な薄ピンクの花を付けていましたが、見落とす人も多いのでは?
この季節には、初めて頂上まで来たのですが、稜線の登山道は満天星の木々ばかりが目立って、小道には白い花びらがびっしりと落ちていましたよ!
山頂には、天保12年に建てられた「金光明最勝王経」の石塔があります。
これは、天保の大飢饉の頃、国の平和と安定を祈って、日本の真ん中のパワースポットでもある霊山高賀山の頂上に建立されたもののようです。
   |
|
| 高賀の夫婦ケヤキ
mms-t 撮って来ました。 2008-11-19 19:39
4082 (0) 10.00 (投票数 1)
高賀砂防公園の入り口に「夫婦ケヤキ」があります。今が紅葉の盛りで見ごろ、二本のケヤキが仲良く色付いて、円空記念館の駐車場から見下ろすとなかなか いい感じですよ。 秋の行楽シーズンは、そんなに遠くへ出かけなくても近場で紅葉を堪能するのもいいですね。 |
|
| 高賀の大鳥居
mms-t 撮って来ました。 2005-9-28 18:51
4188 (2) 9.50 (投票数 2)
高賀神社の一の鳥居。 御影石で作った鳥居としては「日本一」(高さ約11m)? だったと思います。 ちなみに、有名な世界文化遺産の厳島神社の木製の鳥居は16mもあるよ。 |
|
| 高賀の新しい味「柿シャーベット」
mms-t 撮って来ました。 2006-4-3 7:59
3931 (0) 8.00 (投票数 1)
今日、「大絵馬」の関係でmontasさんと協力者のmさんと一緒に高賀神社へ出かけたら、円空茶屋で新しく開発された「柿シャーベット」と「しそシャーベット」を試食させていただく機会がありました。その美味しさに思わずシャッターを切り、・・・写真は柿シャーベットのみですが、しそシャーベットはピンク色。今までのキウイシャーベットに加え、赤、黄、緑三色のシャーベットが揃って高賀の新しい名物になりそうです。 |
|
| 高賀の「岩屋」は巨石遺跡 !?
mms-t 撮って来ました。 2013-10-26 18:37
3666 (1) 0.00 (投票数 0)
高賀癒しの郷委員会主催の講演会に行ってきました。
講演には、金山巨石群を調査研究してみえる小林由来氏を招いて、高賀山中にある岩屋について調査してた結果内容を、詳しくお話していただきました。
高賀の岩屋についても、金山にある巨石群同様、縄文時代の太陽を中心とした暦を観測するもののようで、石の隙間から入り込む光の位置や、差し込む光の大きさを知る事で、夏至、冬至、秋分、春分といった季節を判断する「観測施設」の役割を果たしていたのではということでした。
それに、こういった巨石は、この岩屋だけにとどまらず、高賀山のあちこちに、岩屋に類似、または関連した遺跡が沢山ありそうだとの話も伺いました。
洞戸地域には縄文遺跡が各所にあるので、高賀山中に今から2000年以上前の縄文遺跡があってもおかしくないことにもなりますが、岩屋が暦を測定する観測施設だとすると、洞戸の歴史の深さをあらためて感じさせられます。
でも、こんなに大きな石を今から2000年以上も前の縄文人が、どうやって動かしたのか? 岩屋にある亀裂についても、人口的に作ったもののようだとの説明でしたが、巨石を割る技術はどんなものだったのか、興味や疑問がわいて来ます。
これで高賀にも、古代ロマンをかき立てる名所の再発見ができそうです!
  |
|
| 紅葉シリーズ・・高賀渓谷
mms-t 撮って来ました。 2005-11-13 18:07
5895 (0) 10.00 (投票数 1)
高賀渓谷のモミジです。 ここは、神水庵からほんの100mほど上流の場所です。 澄み切った空気と、せせらぎの音が心を癒してくれますよ。 |
|
| 紅葉も終わり・・・板取川と通元寺向橋
mms-t 撮って来ました。 2007-12-6 23:34
4170 (0) 0.00 (投票数 0)
この時期の板取川は、水量も少なく、周りの山々は紅葉も終りに近づき、もうすっかり冬の装いを感じる季節です。空は、どんより曇って冬特有の雲です! |
|