| 洞戸の名物
d-toku2 2007-7-28 13:48
4404 (3) 9.00 (投票数 2)
デジカメ講座で写真を撮ってきました。 |
|
| おいしそうぅぅ(´+人`)
d-toku3 2007-7-28 14:28
4166 (0) 9.00 (投票数 1)
洞戸のおいっしぃ キウイ!!のこどもです(笑 めちゃ×2おいしそうだけど、こどもだから、すっぱいね 秋がたのしみっっ だから、おサルさん!!たべないでねっっ |
|
| タカクリの花
mms-t 2009-3-22 9:41
3871 (0) 9.00 (投票数 1)
最近は、最高気温がめっきり高くなって、桜の開花を 待つ人も多いのではないでしょうか。
近所の庭先でカタクリの花が咲き始めました。昨年より十日ほど早いようです。
こどもの頃は、里山の裾野で群生して花を咲かせていた場面を見た記憶があるのですが、 最近は、山の手入れがされず、荒れているところが多いためか、日も差さない山裾ではカタクリの花を見つける事ができなくなってしまいました。
カタクリや、ショウジョウバカマの花が咲き誇る里山の再生が出来るといいのですが・・・ |
|
| 思わぬ雪が降りましたね
non 2006-4-2 0:32
4539 (2) 9.00 (投票数 1)
洞戸には雪が降ると墨絵の景色になるようになるところが一杯あります。 先日の雪もとてもきれいな風景を私たちに見せてくれました。 ここは私のとっておきの場所です。いつか写真に撮りたいと思いながら、先日の季節外れの雪でまた見ることが出来ました。 菅谷地区の山も樹氷のような積もり方をしていて素敵でした。 |
|
| アケビの花
mms-t 2006-5-4 18:49
4234 (0) 9.00 (投票数 2)
子どもの頃はめずらしくなかったアケビの花。今では、探さないとなかなか見つけられません。この花が咲く頃は、山里も山菜の季節で、山菜目当てに多くの人が洞戸に入ってきています。 白い花が雄花で紫色の花が雌花だったと思いますが、違っていたらコメントください。 |
|
| どんど焼
montas 2006-1-10 19:23
4754 (4) 9.00 (投票数 1)
8日に行われた、毎年新春恒例の市場子供会の左義長。洞戸橋の下辺りです。 今年は大雪で準備もたいへんだった上、天気予報も大雪でしたが、この日はご覧の通りの快晴でした。
門松などの新年の飾りを集めて焼きます。 竹にくくった書初めが高く舞い上がれば書道が上達。 その火で焼いた餅を食せば病気をしない。
ご祝儀もたくさんいただきましたよ。 正に地域で支える子ども達のための新年行事です。
 
  下の画像は川上で行われた通元寺区による左義長です。 保健センターと高賀山が見えます。

|
|
| ほていあおいの花
mms-t 2005-9-24 20:28
4177 (0) 9.00 (投票数 1)
自宅の池で咲いた「布袋葵」です。綺麗でしょ! 池や沼、金魚鉢なんかでよく見かける浮き草の花です。 |
|
| 洞戸の風景写真展
montas 2005-10-3 16:21
4315 (6) 9.00 (投票数 1)
洞戸の自然を撮り続けてみえるアマチュア写真家の展示会が関市の喫茶店でありましたので観に行って来ました。 洞戸や板取の美しい自然を芸術的に撮らえた、本当に美しい写真ばかり。 本サイトにも是非利用させていただきたいとお願いしたところ快諾を得ました。 昨日の朝刊(岐阜新聞)中濃版にも紹介されてました。
本サイトの素晴らしい次回リニューアルソースができましたV(^^) シリーズで飾ろっかなー。 皆さんも、感動された洞戸の風景をどんどん投稿してください。
|
|
| 自生のダイモンジソウ
rouyoshi 2005-10-29 15:04
4049 (4) 9.00 (投票数 2)
ダイモンジソウ(大文字草)は漢字の「大」の字そっくりの花が咲く秋の野草です。最近は自生しているのはなかなか見られないようです。母から昔たくさん自生していたのを見たことがあると聞き、10月25日たまたま洞戸に帰省していたのでその場所に行ってみました。今も間違いなくたくさん群生しているが見られました。谷や川の湿気の多い岩場にみられますが、生育がそのような場所に限られますので、人が採取するとたちまちに絶滅します。見かけたら採取しないで観るだけにしてくださいね。 |
|
| ミゾソバの花(底津谷)
rouyoshi 2005-10-7 0:58
4205 (3) 8.67 (投票数 3)
投稿の仕方がよく分りませんが、練習のつもりで投稿してみます。10月の初め底津の田圃のあぜや谷の川原にミゾソバがたくさん咲いていました。雑草のように思われている草ですが、ピンクのとても綺麗な花です。 |
|