| 貴有偉の受粉 montas 撮って来ました。 2008-5-28 12:18 4475 (0)0.00 (投票数 0)
キウイフルーツの花前線が洞戸を縦断中です。 この時期、キウイを栽培されている住民は受粉作業に追われます。
手順は まず雄花から花をもぎます。キウイの木は雄雌別で10数本に1本植えられた雄木に、雌木より一足早く咲く花を回収します。 これが遅れると雌木の花が咲いてしまいますので、皆さん大慌て(^^! 次に、もいだ花を機械にかけて花びらと分離、更に振るいにかけて、雄しべだけにします。 これを一昼夜乾燥機で乾燥後、コシキでゴシゴシ花粉をこしてボトルに。花粉症の人はくしゃみが出ます。 コンテナ約3杯分の花から10グラム弱の花粉が採れました。す、少ない。冷凍しておけば来年も使えるとか。手にしているのは花粉採取後の雄しべ(採取カス)です。 花粉は石松子と呼ばれる色粉と混ぜて10倍程度に。 色を付けるのは、受粉時に見分けられるようにです。 ポータブルの受粉機を肩にかけて、受粉が行なわれます。
こうして見ると機械化が進んでますねぇ。 共通で使われる物も多いので、皆さんちゃんと掃除もされて仲良く作業してみえました。 受粉した雌しべは、花びらが散ると中心部分からキウイボウヤが膨らみ始めて、秋には立派な貴有偉フルーツとなります。
また画像をアップしますのでお楽しみに。。(画像はクリックで拡大できます)
|
|
| 搬入と衣替 montas 撮って来ました。 2008-5-19 9:17 4621 (0)10.00 (投票数 1)
新年度に入り、ふるさと塾の活動も各所で動き出しました。
昨日の日曜は、椎茸原木1000本の、ほだ場への搬入作業です。(朝8時より7人で約1時間半の作業) 少ない人数できつい作業でしたが、参加したメンバーは森林浴の中でいい汗をかきました。 お手伝いいただいた皆さん、お疲れ様でした。
その後、椎茸を発生させるビニールハウスの衣替え作業も敢行(5人で約2時間の作業) この時期、通常のハウスでは内部の温度が45度を超えることもあり、黒いシートへの張り替えが必要になります。 皆さん初めての体験でしたが、指導員の船渡さんからユニークで効率的な張り替え方法を指導していただきながら楽しく作業を終えました。 休憩時には、船渡さんの奥さんから摘み立ての美味しいイチゴをたくさんご馳走になるご褒美も。
こんな体験、なかなかできませんよ。 ふるさと塾の活動にご一緒したい方は、是非ご一報ください。お待ちしています。
|
|
| 子ども神輿 montas 撮って来ました。 2008-4-12 12:42 4634 (0)10.00 (投票数 1)
今年も春のお祭がやって来ました。 これは先ほど撮ってきた、出発前の神事を洞戸事務所前で行なう市場子ども会のお神輿です。 神主さんを中心に市場の小学生と親御さん達、左端には市場の自治会長さんが写ってます。
この後、神輿は地区内を練り歩きます。 今頃は昼食の休憩で、おにぎりをパクついているころでしょうか。 |
|
| ラステンの夏祭 montas 撮って来ました。 2005-8-19 14:46 4712 (0)7.00 (投票数 1)
8月のラステン洞戸夏祭の企画、高賀の森水早のみ大会の一こま 優勝者は、500mlを何と8秒(汗)だったそうです。 |
|
| ラステン夏祭 montas 撮って来ました。 2005-8-19 14:27 4719 (0)0.00 (投票数 0)
8月の13日に行われた道の駅ラステン洞戸の夏祭に行ってきました。 板取のアジサイ祭と重なったこともあって、大盛況でした。 これは大好評だった、苔だま作成コーナーです。 |
|
| どんど焼 montas 撮って来ました。 2006-1-10 19:23 4729 (4)9.00 (投票数 1)
8日に行われた、毎年新春恒例の市場子供会の左義長。洞戸橋の下辺りです。 今年は大雪で準備もたいへんだった上、天気予報も大雪でしたが、この日はご覧の通りの快晴でした。
門松などの新年の飾りを集めて焼きます。 竹にくくった書初めが高く舞い上がれば書道が上達。 その火で焼いた餅を食せば病気をしない。
ご祝儀もたくさんいただきましたよ。 正に地域で支える子ども達のための新年行事です。
下の画像は川上で行われた通元寺区による左義長です。 保健センターと高賀山が見えます。
|
|
| Sangeet Mela in Horado montas 撮って来ました。 2005-10-6 19:08 4836 (2)0.00 (投票数 0)
|
| 鑑真康寿堂 創建 montas 撮って来ました。 2009-11-19 17:13 5200 (0)0.00 (投票数 0)
高賀癒しの郷に、新しい名所が加わりました。宿泊も可能な薬膳料理のお店「鑑真康寿堂」です。 伝説と神話の郷にふさわしい癒しの養生所の誕生です。
ここを創られたのは、高賀で薬草園「神楽才花苑」を営まれてきた野崎さん。 http://blogs.yahoo.co.jp/nozaki_kanpou
野崎さんは鑑真和上を通じ中国との架け橋にもなってみえる方で、長年の夢を、ついにこの高賀の地で具現化されました。 鑑真康寿堂を直接経営されるのは、ふるさと塾のメンバーでもある息子さんです。
洞戸や高賀の素晴らしさを認めて頂ける人々が洞戸の内外から結集し、地域が活性化して行きます。 洞戸は、いま大きく変わろうとしています。
鑑真康寿堂の創建に心から感謝申し上げ、今後益々の発展をお祈りします。
|
|
| 椎茸ハウスのビニール張替え montas 撮って来ました。 2007-12-10 11:01 5870 (1)0.00 (投票数 0)
昨日日曜の午後から行ったビニールハウスの張替え作業完成直前の画像です。 塾の椎茸栽培用にお借りしているハウスのビニールは二重張りになっていますが、外側のビニールは5年ほど経過していて硬化のためボロボロになっていました。 今年度予算で計上しての今回の作業でしたが、ご好意に甘えて事業に使わせていただいているこうした施設の維持管理にも費用や人手が必要です。 改めてNPO事業継続の厳しさを感じました。
午前中の阿智村自治会の皆さんとの会合(長野県阿智村来訪)でも話題になった猿被害は原木椎茸のほだ山にも及んでおり、今や生産者のほとんどがビニールハウスを人口ほだ場として利用せざるを得なくなりました。 幸い塾のハウス利用は発生のみの利用ですが、来春、ほだ山を襲うであろう猿との駆け引きを思うと暗い気持ちになります。 猿被害が深刻です(ニュース)
それでも本日の作業は天敵の風もなく、お世話いただいている船渡夫妻のご指導ご協力で順調に完了しました。 今朝の気温は0度、雪が積もる前に終えることができましたので、きのこ部会先々の光明としたいと思います。 お疲れ様でした。 |
|
| 古の庁舎 montas 建物 2005-8-10 7:52 6031 (0)9.00 (投票数 2)
昔の洞戸村役場です。通元寺橋のたもとにありました。 桜といい車といい、風情がありますねぇ。。
|
|