RSSセンター
メイン | 簡易ヘッドライン |
簡易ヘッドライン
洞戸なんでもあり・・・情報 最終更新日 2018-9-9 18:06:05
= 歴史、文化、四季折々の景観を紹介します。 =
現在データベースには 592 件のデータが登録されています。

高賀の郷の入り口には、高賀谷に架かる通称「牛戻し橋」という名の小さな橋(谷戸橋)があります。
むかしから、この橋より先へは牛を入れてはいけないと言い伝えられていて、今でも牛を入れないようにしているそうです。 ちなみに、戦後まもなく高賀地区の人で牛を飼 ...
|

高賀渓谷にある淵の名で「窯の口」と呼ばれています。 淵の形が、炭焼窯のように、入り口が狭く、奥が広くなっているためそう呼ばれているようです。
水が澄んでいて、涼むには一番の場所。 土日にはなぜかカップルが良く来ているようですよ。
|

夏の板取川と言えば「鮎」ですね。 鮎の友釣り、網の解禁、ヤナ、・・いろいろ鮎から連想する言葉はありますが、 食から最初に浮かぶのが、「鮎の塩焼き」かな。
日曜日、「鮎の塩焼き」を食べる機会に恵まれたので、画像をアップしてみました。 天然アユはなかなか手 ...
|

今年の8月3日に開通した、関市板取地内 国道256号にあるタラガトンネルに行ってきました。 全長4,571m。
料金のいらない道路での長さでは全国で2番目に長いとか。 かなり長いトンネルが開通したにもかかわらず、あんまし話題にならないのがちょっと寂しい ...
|

我が家の庭先に毎年咲くのがおしろい花。 私が小学校の頃から毎年咲いてます。もう○十年ほども・・・
一本の茎から枝が四方に伸びて、黄色やピンク、黄にピンクのマダラなど、いろいろなバージョンの花を付けます。 夕方咲いて、朝、日差しが強くなるとしぼむ性質があ ...
|

今日は気温が40度近くまであがって、最高に暑い一日でした。 夕方、自宅近くに山水を溜める水槽があるので、涼しい所を求めて寄って見たら、 さわがにを発見!
急いでカメラを取りにいって撮った画像です。三匹いたのですが、カメラを取りに 行っている間に逃げられ ...
|

道の駅 ラステンほらど の紹介でぇす! ドライブする人たちにとって、無くてはならないスポットが、道の駅ですよね。
岐阜県内に49箇所あって、全国では、北海道に続いて2番目に多いとのこと。 その岐阜県で最初に出来たのが国道256号沿い、関市洞戸にある「ラステン ...
|

2年前の大雪で、我が家の小さなキウイの棚が押しつぶされてしまったのですが、 今年は、春に新たな芽がたくさん出てきて、今では写真のようなキウイの実がやっと
付くようになりました。 キウイは、確かマタタビ科の植物で、生命力があるとか。。。 今年の11月末に ...
|

高賀神社の拝殿に向かって階段左側には、「猿虎蛇退治伝説」にまつわる大絵馬が奉納してあり、階段右側には、藤原高光が猿虎蛇に乗りかかって退治している銅像があります。宝物殿には、安政五年に奉納された猿虎蛇退治の絵が残されています。
顔が猿、からだが虎、しっ ...
|

今朝は、ご先祖さまのお墓まいりに家族で出かけたのですが、お寺境内にある百日紅(さるすべり)の花が目にとまったので写真を撮ってみました。
この時期、沿道や寺院でよくみかける花ですね。暑さに強そうぉー
|
execution time : 0.442 sec